スターのはなし

切り抜きの整理をしていて、太田さんの記事が目に留まった。

太田光のしごとのはなし」というコラムの中の、スターのはなしという記事。

太田さんが考えるスターとは、つまるところ「許されるかどうか」だという。

松田優作にしても、ジェームスディーンにしても、しぐさや演技にストレンジな違和感を感じるけれど、その奇妙な違和感をかっこいいと感じさせ、○○だから許されるというポジションまで上り詰めたのがスターだと。

その点からいくとその位置に上り詰めたのは、最近では木村拓哉

芝居でも、彼よりうまい役者はいるけれど、ストレンジな違和感を魅力的に見せ、かつ歌でも芝居でも、全体の流れを壊すことなくそれを見せ、マニアックには振り切らず、絶妙な匙加減で大衆に支持される。

それこそが木村拓哉の魅力だと。

すごくわかる気がする。

私が木村君にはまって、真っ先に夢中になったのが、コンサートビデオだった。

ドリスマのDVDを自分で買うまで、ひたすら近所のビデオ屋さんでコンサートビデオを借りた。見たこともない若い頃のビデオでも、顔がわからなくても、すぐ木村君を見つけることができた。

それほど彼のダンスも動きも独特だったから。

その、どうしても目を引いてしまう違和感に、気が付くと夢中になっていた。

 

本人が意図したしないにかかわらず、そうやって目を引いてしまうことは、グループの一員としては何かと風当たりが強くなるのもわかるし、かといってグループの中に埋没してしまうには存在が大きすぎた。

色々考えると、やっぱり木村君はいずれは一人でやっていく人だったんだと思う。

そして、一人違うということは、旧マネジメントでは許されないことだったんだなと思う。

その感覚は、他メンバーの間にも、他メンバーのファンの間にも根強くあったような気がする。

○○だから許されるスター性は、グループの中ではいかせない。

今にして思えば、あの解散はメンバーだれにも必要だったんじゃないのかと思う。